| WISEE -WIndowSEE- version1.3
 ウィンドウズの操作履歴をログファイルに残します。プログラムテスターの方が最終動作テストを行っている時や、SEの方がユーザの操作履歴を取るのに有効です。
 デフォルトでウィンドウは非表示になる、ログファイル名は自由につけられる、
 ウィンドウタイトルを根こそぎ持ってくるなど、こっそり操作履歴が取れたりしますが…。
 
 ソースファイル付きです。興味がある方は拾ってみてください。
 ただし、決して参考になるような代物ではありません。
 目次
  概要履歴システム要件インストール 使い方 サポートその他ダウンロード 概要現在表示しているトップレベルウィンドウ(親ウィンドウ)を全て列挙した上で、 そのウィンドウタイトルをログファイルに残します。このことから、ウィンドウズの操作履歴がかなり把握できます。
 例えばインターネットエクスプローラは、訪れたサイトをウィンドウタイトルに 表示しますが、全てログに残ります。
 客先納入マシンが異常終了するときなど、操作の履歴がある程度つかめます。
 履歴---V1.1--- 2000/02/05 リリース---V1.3--- 2000/02/10 バグ修正(FindFirst関連)
 システム要件 i486以上のプロセッサWindows95、NT3.51以上のOS
 8MB以上のメモリ(NTは12MB以上)
 1MB以上の空きがあるハードディスク
 動作確認はWindows98/98SE/NT4.0SP4で行っています。
 インストールZIPファイルを解凍し、適当なディレクトリにコピーしてください。レジストリ、設定ファイルは現在一切使用していません。 アンインストールはファイルを削除するだけです。
 (あとログファイルも)
 使い方ショートカットを作成して、スタートアップに入れておけば良いでしょう。後は自動で起動します。
 起動時、デフォルトの動作ではウィンドウを非表示にします。
 コマンドラインオプションWISEE [/LOGPATH][フルパス] [/LOGSIZE] nnnnn [/INTERVAL] nnn [/SHOW] /LOGPATHログファイル名を指定します。フルパスで入力してください。
 例:/LOGPATH \logfile.log
 デフォルトは
 c:\...\WISEE.EXE
 を実行したとき、以下の様になります。
 c:\...\WISEE.EXE.log
 
 ネットワークコンピュータ名も使用できます。 \\コンピュータ名\共有フォルダ名\ログファイル名
 複数端末のログファイルを一括管理するときなどに利用してください。
 /LOGSIZEログファイルの最大値を指定してください。ログファイルは最大値に達すると
 1.ログファイルのバックアップを取り、
 2.新規にログファイルを作成します。
 c:\logfile.log -> c:\logfile.log.bak
 c:\logfile.log
 最小1〜最大31744[KB]まで指定できます。
 /INTERVALウィンドウ監視を行う間隔を指定します。デフォルトは5秒周期です。
 最小1〜最大600[秒]まで指定できます。
 目的に応じて間隔を調整してください。
 /SHOWWISEEは起動時に自分自身を非表示にします。このオプションにて起動時に非表示になることを禁止します。
 自動起動の設定方法ショートカットを作成して、スタートアップに入れておくと良いでしょう。例:
 c:\...\WISEE.exe /logsize 2048 /logpath c:\...\wisee.log
 
 またREGEDITにてレジストリを追加することによって自動起動する方法もあります。
 例:win9xの場合
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run]
 "wisee"="c:\\...path...\\wisee.exe c:\\...\\wisee.log"
 誤ったレジストリ操作はあなたのコンピュータを再起不能にします。
 十分な注意を持って行ってください。
 ウィンドウの再表示このソフトは二重起動することによって、いったん隠れてしまったWISEEウィンドウを再表示することが出来ます。プロセスが二つ常駐する事はありません。
 ログファイルログファイルは以下のように記述されます。
 1.新しいウィンドウタイトルを見つけた時
 yyyy/mm/dd hh:mm:ss,+,[ウィンドウタイトル名]
 
 2.ウィンドウが消えた時
 yyyy/mm/dd hh:mm:ss,-,[ウィンドウタイトル名]
 
 また起動時に指定されたオプション、ログオンユーザ名などを残します。
 サポートメールで感想や要望を頂けると大変幸せです。改善案などありましたらお知らせください。
 次期バージョンにて反映するかも?しれません。
 その他転載は自由ですが、希望される方は連絡をください。転載の際には配布形態の変更を禁止します。
 (圧縮方法の変更は可)
 このソフトを実行した際に発生したいかなる損害も一切保証しません。
 作者はバグ修正等の責を負いません。
 ダウンロード |